2024/02/09 14:05


推し活を始めるにあたり、大人向けの推し活の楽しみ方や具体的な活動例、おすすめグッズについて紹介します!

【推し活とは?】

推し活とは、自分の好きなアイドル、声優、アニメキャラクターなど、いわゆる「推し」と呼ばれる対象を応援する活動のことです。
この活動には、ライブイベントの観覧、グッズ収集、SNSでの応援メッセージの投稿など、さまざまな形があります。

大人向け推し活メディア『SUIJO』では推し活の定義を、
情報を取得するまでに留まらず、そこから新たな価値を提供している人」のことと定義しています!
以下に具体的な「推し活」の始め方を解説していきます。

【推し活の始め方】

【静かに推しを推す】
自分一人で楽しむ方法です。
配信を見るだけで、積極的には発信しないスタイルも推し活の一つです◎

【配信に参加する】
推しの動画や配信にコメントや高評価をすることで、推しに対する応援を直接的に表現できます。
ただ伝書鳩(他の情報をコメントに書き示す)行動や、誹謗中傷する行為などは「推し」を傷つける可能性があるので思いついても辞めましょう。

【SNSで拡散】
推しの活動をSNSで共有し、より多くの人に推しを知ってもらうことも推し活の一つ!
ファンとの交流を大切にしましょう!

【ファンアートを作成】
推しに関するイラストやグッズを自作し、それをSNSで共有するのも一つの方法です◎
絵の良し悪しは関係ありません!あなたの思いを全力でぶつけましょう!

【推し活の具体的な方法】

【オリジナルグッズの作成】
推しの写真やカードを用いて、世界に一つだけのオリジナルグッズを作ることができます!
ただし二次創作のラインに沿った行動が必要です。

【カフェや旅行】
推しのグッズと一緒にお出かけすることで、日常生活に推しを取り入れることができます◎

【観賞会や撮影会】
推しの誕生日や結成記念日に合わせて、特定のスペースをレンタルして観賞会や撮影会を開催することも推し活の一つです!
誕生日会などのレンタルスペースは特に人気を博しており、前もっての予約が必要です。

【オフ会の開催】
SNSなどで繋がった同じ推しを持つ仲間たちとリアルで会う会を開催することで、コミュニティの形成を促します!

【推し活グッズ】
推し活には様々なグッズが欠かせません!
推しカラーに合わせたアパレルアイテムやネイルなど、日常使いできるグッズも多く、推しへの愛とファッション性を両立させることができます◎

【番外編】おもしろアイデアグッズ


例えば、タワーレコードから発売されている「推し活お守り」は、推しカラーに合わせて選べるお守りで、推し活グッズとして人気です。

---

大人向けの推し活は、日常生活に彩りを加え、日々を楽しく過ごすための素敵な手段の一つになります!