2024/02/09 13:48

大人になっても続ける「推し活」は、ただの趣味を超えたライフスタイルとして、多くの女性たちにとって生活の一部となっています。
30代、40代、50代の女性たちが推し活に熱中する理由とその魅力、そして推し活を取り巻く「推し活おばさん」と呼ばれている社会的認識について解説していきます。
【30代~にとって推し活の魅力とは?】
1.新しい友達ができる
推し活は同じ興味を持つ人々との新しい出会いの場となることができます!
SNSなどを通じて情報を共有するうちに、同年代の友達ができることも珍しくありません。
これらの友情は、ライブやイベントを共に楽しむことでさらに深まります。
2.生きがいになる
特に子育てが一段落した女性にとって、推し活は新たな生きがいとなり得ます。
推しの存在は日々の生活に楽しみをもたらし、時には仕事のモチベーションにもつながります!
3.おばさん化を防ぐ
推し活を通じて「綺麗でいたい」という意識が高まります。
イベントなどで外に出かける機会が増えることで、自然と外見にも気を遣うようになるのです。
実際に認知症で要介護認定3の女性がフットサルチームを好きになり要介護認定が1になったケースもあります。
【推し活の課題とその対策】
1.経済的な管理
推し活には費用がかかりますが、年単位で予算を決めることで無理なく楽しむことが可能です!
優先順位をつけ、予算内に収める工夫をしましょう◎
2.社会的な認識
「おばさんが推し活をするのは恥ずかしい」と感じることもありますが、重要なのは自分が楽しむこと。
同年代の推し活仲間を見つけることで、より推し活を楽しめます。
3.マナーとルールの理解
推し活初心者は、イベントのルールやSNSでの交流マナーを学ぶことが大切です!
事前に情報を収集し、トラブルを避けるための準備をしましょう。
ここでは、特に注意すべきポイントを具体的に解説します。
出待ち行為の問題
出待ちや追っかけ行為は、推しにとってもファン自身にとってもリスクが伴います。
会場付近や交通機関での過度な行為は、公共の場の秩序を乱すだけでなく、推しや他のファンの迷惑になります。
推しのプライバシーを尊重し、安全を第一に考えた行動を心がけましょう。
チケット転売の違法性
チケットの不正転売は法律で禁止されています。
正規の方法でチケットを入手することが重要で、譲渡や交換詐欺などのトラブルを避けるためにも、公式ルートから購入しましょう。
SNSでの誹謗中傷
推しに対する愛情を誤った形で表現し、SNS上での誹謗中傷に発展することがあります。
愛ゆえの行動でも、誹謗中傷は法的な処罰の対象となり得るため、ポジティブな言葉遣いを心がけ、健全なファン文化の形成に努めることが推しへの行動につながります。
推しのグッズ購入
推しのグッズを購入する際は、公式グッズにこだわり、転売や代行購入によるトラブルに注意しましょう。
推し活を通じて得られる楽しみや喜びは計り知れませんが、その一方でマナーやルールを守ることが、より良い推し活文化を育むためには不可欠です◎
推しと自分自身、そして他のファンのためにも、これらのポイントを念頭に置いて、推し活を楽しみましょう!
【社会の変化と推し活】
推し活をする社会人女性に対する社会的な見方は徐々に変化しています。
長年の経験と情熱は、若い世代にとっては学びの機会を提供することができます。
また、推し活を通じた世代間の交流は、新しいコミュニティの形成を促進し、多様な人々が互いを理解し支え合う場を作り出しています。
推し活は、年齢に関係なく、個人の内面的な充実に寄与し、社会的なつながりや交流の機会を広げる素晴らしい趣味です◎
自分自身の楽しみ方を見つけ、推し活を通じて豊かな人生を送りましょう!